久しぶりにホブド県へ行きました。
ホブド県はウルギー市から南の方へ220キロ離れてあります。
ウルギー市からホブド県までは、ずっと砂利道ですから、車で7時間もかかります。
ホブド市は海抜1405メートルです。
1762年に今の場所ににホブド町が出来ました。
ホブド県はモンゴルで長年の歴史を持っている古い町の一つです。
ホブド県は17村、85集落18.5千家族、10万人ぐらいの人が住んでいます。人口の80%ぐらいは35歳までの子供と、若者、50.6%は女性が占めています。(2008年)
ホブド県には、モンゴルの色々のたくさん部族が住んでいます。
ザハチン部族、ボルガン村にトルゴード部族、ホブド村、ボヤント村、ボルガン村、ウエンチ村にカザフ民族、エルデ ネブレン村にウールド部族、ドートと ムンフハイルハン村、ボヤント村にウリアンハイ部族、ミャンガド村にミャンガド部族、ドゥルグン村にドゥルべド部族 が住んでいます。
 |
ホブド大学(私が日本語を学んだ大学) |
 |
博物館 |
 |
博物館内 |
 |
博物館内 |
 |
学生寮 |
 |
イフーボーヤン市場 |
 |
アスクリム屋さん(ホブドのアスクリムが甘いですよ) |
 |
トマット |
 |
ホテル |
 |
幼稚園 |
 |
ホブドと言えばスイカとメロンが一番美味しいですね |
0 件のコメント:
コメントを投稿